TCG
「世界の七不思議:デュエル」は高い評価を得ている2人専用ボードゲーム(カードゲーム)です。高い評価を得て賞も取った「世界の七不思議」の続編です。2015年作品。「世界の七不思議」はドラフトのシステムが象徴的ですが、この「世界の七不思議:デュエル…
2022年末と2023年初めに神戸旅行に行ってきました。2019年夏以来です。旧居留地で古いビルを見たり、中華街で食事をしたりと観光でも大満足なのですが、今回はボードゲーム寄りの話をしたいと思います。ohigedokoro.hatenablog.jp ohigedokoro.hatenablog.jp…
インスタントサガ(先行おみやげ版)は、ごく少数のカードのみで構成された、削ぎ落とされた洗練が特徴のカードゲームです。ゲームマーケットチャレンジなる仕様を伴った企画があるらしく(→「ゲームマーケット・チャレンジの新設について | 『ゲームマーケ…
丸井ファミリー溝口店8階のトイ&キャラクター・カワダ溝口店が、今月2022年8月28日をもって閉店とのことです。店頭に看板が出ていました。神奈川県川崎市の溝の口駅・武蔵溝ノ口駅前です。店内は棚がガラガラで、一部商品を除いて40%引きでのセール中でした…
昨年2021年末に東京・神保町の書泉(しょせん)グランデへ行ってきました。同年末で輸入TRPG・ボードゲームの取り扱いが終了なのです。思えば高校2年生の頃、1995年の12月にトレーディングカードゲーム(TCG)の Magic the Gathering を始めた直後から神保町…
イエローサブマリン新宿ゲームショップが移転し、イエローサブマリン新宿店となりました。イエローサブマリンは関東を中心に展開するホビーショップです。移転といってもこれまで通り新宿駅西口のすぐ近くです。今回、8月の移転以来初めて行ってきました。場…
漫画「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」の1巻から7巻を買いました。タイトルからわかる通り、Magic the Gathering をモチーフとした作品です。 90年代MTG青春グラフィティ!! 神納はじめは、仲の悪い学校の優等生・沢渡慧美と、流行のカード…
イエローサブマリン川崎店へ開店日に行ってきました。昨日2021年4月23日(金)の開店です。イエローサブマリンは関東を中心にチェーン展開する総合ホビーショップです。僕はいわゆるアナログゲームの世界でお世話になっています。1995年に新宿西口の店舗に初…
「安田均のゲーム紀行 1950-2020」を買いました。帯の「楽しいのはこれからですよ」という言葉、いいですね。ゲーム本は大抵イエローサブマリン等のゲーム専門店に行く際に買うのですが、コロナ禍ではなかなかそうもいきません。東京近郊住まいの生活ではな…
シータショップ溝の口店のビル(→ TVゲーム専門店シータショップ溝の口店2019年3月24日閉店)は磯丸水産となりました。海鮮居酒屋?本日2019年9月30日開店です。 このブログの関連記事 TVゲーム専門店シータショップ溝の口店2019年3月24日閉店 イエローサブ…
半年ほど前に発売された書籍「必訪 東京オタクSPOTガイド」。たまたま本屋で見かけて、発売直後に買いました。東京の、秋葉原、中野、池袋、湾岸(お台場)を中心にお店等を紹介し、郊外もフォローする内容です。独自の地図があり、お店の写真も揃った労作で…
「溝の口にTCGのホビーステーション2019年5月開店へ - ボードゲームもあり」で書いたお店が5月24日(金)に開店しました。そのホビーステーションに開店日に行ってきました。神奈川県川崎市は溝の口(東急田園都市線・溝の口駅、JR南武線・武蔵溝ノ口駅)に…
川崎市は溝の口(東急田園都市線・溝の口駅、JR南武線・武蔵溝ノ口駅)にあるマルイファミリー溝口にトレーディングカードゲームを扱う「ホビーステーション」が開店します。広大なプレイスペースがあり、ボードゲームの取り扱いもあるそうです。ホビーステ…
TVゲーム専門店シータショップ溝の口店が、昨日2019年3月24日で閉店しました。35年間営業していたそうです。近年は、1階が最新ゲーム機と新品ゲームソフトが中心、2階が中古ゲームハード・ソフト中心、3階がトレーディングカードゲームを扱っていました。最…
「日本現代卓上遊戯史紀聞 [1]安田均」読了。資料的価値も高いと思うし、読んでいて面白い一冊。日本のいわゆるアナログゲームコミュニティや市場の立ち上がりを当事者の言葉として聞くことができる。聞き手の言葉も秀逸。SFサークルから人材が排出されてき…
神奈川県川崎市中央部にある、東急田園都市線(溝の口駅)とJR南武線(武蔵溝ノ口駅)が交わる繁華街・溝の口(住所は溝口)のマルイファミリー溝口6階にある、イエローサブマリン丸井溝口店が閉店するそうです。 店内とTwitterによる告知によると、来月2018…
1990年代以降の僕が見たアナログゲーム事情。当時僕は千葉県の船橋市住まいでしたので、関東での出来事が中心となります。 昨年2017年末に連投したツイートを再編集しました。 1993年(?)、スーパーファミコン雑誌にTRPG記事やメールゲーム連載が掲載され…
挑戦的な商売を続ける駿河屋の実店舗へ、昨日初めて行ってきました。 土曜日の昨日は、昼間は仕事。午後からボードゲームで遊んでいた3人と、仕事をしていた別の1人と夕方に西荻窪で合流。秋田は鹿角名物のホルモン鍋をいただきました。これがまた美味しいの…
本日2018年2月25日でお髭処は18周年を迎えました。ご愛読ありがとうございます。 え、最近似たことを言っていなかったっけ、というあなたは鋭い。本サイトでは「お髭処」と「お髭処 blog」で◯◯周年を別に数えているので年に2回祝うのです。美術館などで〇〇…
今日から「岡本信彦のアナログゲームを教えてあげる☆」というラジオ番組が始まります。略称「あげあげ」だそうです。 東京のAMラジオ局、文化放送での放送です。 訂正 インターネットラジオのA&Gでの放送でした。映像付き。地上波での放送はありません。です…
ドミニオンのプレイはキマってくると、おそらく「1,2ターン目に何を買い、3,4ターン目に何を撃てるか」に大体絞られてくるような印象。その後は乱数を見ながら、消化プレイになる。デッキを如何にうまく回すか、という遊びはあっても、局面を選択する要素は…
ジレットは行商の仕事を得る。与えられた製品をただ売り歩くだけでは満足できず、その製品の改良をせずにはいられなかった。1890年には申請して認められた特許の数が4件になっている。1895年になると、コルクを使った王冠を発明した人物のもとで働いていた。…
ヤフオクにボードゲームとTRPGと遊戯王アメリカ本を出品開始しました。 メキシカ / MEXICA ティカルのクラマーとキースリングデザイン バーンレート / BURN RATE 和訳付き YU-GI-OH(遊戯王) BECKETT COLLECTOR アメリカで購入した本 ティカル / TIKAL 1999…
漫画「聖☆おにいさん」(セイント☆おにいさん)の6巻を読みました。大英博物館にも展示されている漫画です。現代の東京は立川に、天界より仏陀とキリストが降りてきて、Tシャツにジーンズの姿で共同生活をするギャグ漫画です。TRPG ゲーマーなど、宗教・歴史…
「【翻訳】道徳性相対主義と斎藤の資格停止 by AJ Sacher」を読みました。 賞金が出る大会・トーナメントが開催されるゲームをプレイするのと、週末に誰でも参加できるゲーム会や友人と集まってボードゲーム・ドイツゲームを遊ぶのでは、ルールに対する考え…
ドミニオンというカードゲームが1年ちょっと前に発売されました。 発売直後はボードゲーム・ドイツゲームで遊ぶプレイヤーが食いつき、その後他の層にも人気が広がっているようです。想像するに、Magic the Gathering を始めとした TCG に疲れた人や、辞めて…
ボードゲームって、国名や都市名などの地名がタイトルになっているものが多いですよね。プエルトリコとかサンファンとか。 でも、そろそろメジャーなところは使われてしまっているのかなあ。エッセンにはまだ誰も手を出していないようだけれど。 以前、ドイ…
僕にとって、新宿と言えば、こちらよりは、 こちら。 この景色を見ながら、NSビルで開催された、日本で最初の Magic the Gathering の国際イベント、グランプリ東京に通ったのは、忘れられない思い出だ。
久々に渋谷を通る。 ここは、昔 Magic the Gathering のトーナメントプレイヤーにとっては、戦場だったところだ。
mixi の広告は本文を解析するだけじゃなく、趣味欄などからターゲッ ティングして、どの広告を表示しするか決まっているのだろうか。 数日前に、Magic the Gathering の新しい基本セットのバナー広告 が出てびびった。 しかし、基本セット2010とは、第何版な…