昨日今日(2023年5月13日、5月14日)と開催中のゲームマーケット春(東京)。1日目土曜日に参加のつもりでしたが、前日より発熱して行くことができませんでした。残念。39.1度まで発熱しましたが、検査の結果コロナでもインフルエンザでもありませんでした。…
The Game Gallery による、「Board Game Review Book Vol.2 2023年春特集」と「Board Game Review Book 別冊3号 このボードゲームが凄い2023年版」、「Board Game Review Book Best 100 準備号」が届きました。「Board Game Review Book 別冊3号 このボード…
最近買ったボードゲーム2023年3月その3です。 アルボラ/Arbora (ルール和訳付、中古、3000円+送料1111円=4111円) ヤフオクでの購入です。ラインハルト・ヴィティッヒ作、1986年に独フランクコスモス社より出版されたボードゲームです。 このブログの関…
MacBook Air 13インチの2022年モデルを買いました。M2チップ搭載のスターライト色です。 8コアCPU、10コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M2チップ 24GBユニファイドメモリ 1TB SSDストレージ True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ 1080p F…
2023年4月8日、神奈川県横浜市青葉区、東急田園都市線沿いのTSUTAYA青葉台駅前店へ行ってきました。ツタヤといえば書籍の販売やレンタルビデオに始まったイメージが強いですが、最近はボードゲームを扱う店舗もあるのです。青葉台駅から徒歩ですぐ。階段で2…
ラミィキューブ ストラップ ヤフオクにて購入。660円+送料110円=770円。もとの持ち主はゲーム会でもらったといいます。実際のラミィキューブのタイルよりも小さいです(2枚目の写真参照)。トラベル版を加工したのか、販促品なのか。 このブログの関連記事…
最近買ったボードゲーム2023年3月その2です。 キャント・ストップ/Can't Stop (日本語版、中古未開封、10%税込2200円) 最近プレミアム価格となっている、日本語版のキャント・ストップ。神奈川県横浜市のセンター北駅近くにある「BOOKOFF SUPER BAZAAR ノ…
本日2023年3月25日(土)、東京都町田市・東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅すぐの、南町田グランベリーパーク内「博品館 TOYS CONCEPT」に「ボドゲパーク」ができました。本日早速行ってきました。博品館といえば、東京・銀座に店を構える老舗玩…
「ロストシティ:ロール&ライト」が欲しかったのですが、ショップ等による輸入や日本語版がなかったのでドイツAmazonで購入しました。ついでにいくらかボードゲームを発注しました。少々勢いで買ってしまったものもありますが。ドイツ語はできないので頑張…
最近買ったボードゲーム2023年2月その3です。 5211/5211 (日本語版、税込2,200円) ザ・クルー 深海に眠る遺跡/Die Crew - Mission Tiefsee (日本語版、税込1,708円) 日本Amazonにて購入。送料込(年会費を払っている)です。「5211」はカジュアルな短…
最近買ったボードゲーム2023年2月その2です。ヤフオクにて購入。 カードカソンヌ/Cardcassonne(ドイツ語版、ルール和訳付、6,250円+送料873円=7,123円) 2009年のボードゲームです。人気ボードゲーム「カルカソンヌ」の駄洒落であり続編です。当時から気…
本日2023年2月25日で、お髭処開設23年となります。いつも読んでくださる皆様、応援してくださる皆様、ありがとうございます。 お髭処 http://www.ohigedokoro.xyz/ 例によって近況や社会情勢、CGM(Consumer Generated Media)周辺のことを記録を兼ねて書き…
魏晋時代は書が芸術として自覚され、多くの能書が輩出しました。なかでも東晋時代に活躍した王羲之(303~361)は、その最晩年に伝統の束縛から離れ、普遍的な美しさを備えた先進的な書法を獲得し、後に書聖と崇あがめられています。王羲之と蘭亭序 | 台東区立…
最近もらったボードゲーム達2023年2月です。 トーレス/Torres(英語版) エルグランデ/El Grande ドルンター ドルーバー/Drunter & Druber ミスター ダイヤモンド/Mister Diamond ナイアガラ/Niagara 犬の生活/Dogville フンタ/Junta モダンアート/M…
最近買ったボードゲーム2023年2月その1です。ヤフオクにて購入。 オンバギ/Ombagi (中古、ドイツ語版、2000円) ローマ帝国の危機/Die Siedler von Catan Kampf um Rom (中古、ドイツ語版、5250円) 送料は合わせて1570円。オンバギは、この羽の絵の箱の…
最近買ったボードゲーム2023年1月その3です。ふるりん本舗の通信販売にて購入。 キャントストップ・エクスプレス/Can’t Stop Express (英語版、2,420円) フォーセール オートラマ/For Sale Autorama (日本語版、4,840円) これらに送料計700円がかかり…
最近買ったボードゲーム本2023年1月です。 自分だけのボードゲームを作ろう(O'Reilly Japan、オーム社、Jesse Terrance Daniels 著、金井哲夫 訳、2022年、10%税込2640円) コンピューターの技術書の一大ブランド、動物の表紙で有名なオライリーからの書籍…
最近買ったボードゲーム2023年1月その2です。ヤフオクにて購入。 Palazzo/パラッツォ (中古、ドイツ語版、3200円+送料873円=4073円) パラッツォはアレア(alea)ブランドから出版されたライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。2005年の…
「世界の七不思議:デュエル」は高い評価を得ている2人専用ボードゲーム(カードゲーム)です。高い評価を得て賞も取った「世界の七不思議」の続編です。2015年作品。「世界の七不思議」はドラフトのシステムが象徴的ですが、この「世界の七不思議:デュエル…
2022年末と2023年初めに神戸旅行に行ってきました。2019年夏以来です。旧居留地で古いビルを見たり、中華街で食事をしたりと観光でも大満足なのですが、今回はボードゲーム寄りの話をしたいと思います。ohigedokoro.hatenablog.jp ohigedokoro.hatenablog.jp…
「2022年ベストボードゲーム候補作品」でお知らせした通り、私ひげダイスが選ぶ2022年のボードゲームベスト10を選びます。今回から「お髭処ゲーム大賞」と名前をつけました。ohigedokoro.hatenablog.jp例年通り、2022年に初めてプレイしたか、とても久しぶり…
Board Game Review Book (ボードゲーム・レビュー・ブック) は The Game Gallery (ザ・ゲーム・ギャラリー) のHAL99さんによるボードゲームの同人誌です。Vol. 1 、別冊1共に今年2022年10月29日発行です。HAL99さんは自身のブログで、いま本や同人誌の形…
ボードゲーム名作シリーズとしてトーレスを紹介します。「トーレス」は2000年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲームです。前年のティカルと同じくゲームデザイナーは、アズールのミヒャエル・キースリングと大御所のヴォルフガング・クラマーです。…
ボードゲーム名作シリーズとしてティカルを紹介します。「ティカル」は1999年にドイツ年間ゲーム大賞とドイツゲーム賞を受賞したボードゲームです。ゲームデザイナーは、アズールのミヒャエル・キースリングと大御所のヴォルフガング・クラマーです。各プレ…
最近買ったボードゲーム2022年12月その3です。ヤフオクにて購入。 アトランティックスター/Atlantic Star (ドイツ語版、2500円+送料873円=3373円) アルハンブラのディルク・ヘン(Dirk Henn)によるデザインのボードゲームです。2001年作品。ヤフオクで…
「にわとりのしっぽ」は、子供と大人が一緒に遊んで楽しめるボードゲームです。かわいいコンポーネントを使って記憶力の勝負をします。対象年齢は「虹色のへび」よりも上、「ねことねずみの大レース/Viva Topo!」よりも下のボードゲームだと思います。ohige…
わたし的2022年ベストボードゲーム10を決めます。候補作品は次の通りです。例年通り、2022年に初めてプレイしたか、とても久しぶりにプレイしたゲームが対象です。今年から「お髭処ゲーム大賞2022」という名称にします。なお、本年これ以降にプレイするボー…
The Game Gallery による「Board Game Review Book 別冊2号」が届きました。まず表紙だけでも独特の迫力があっていいですね。 このブログの関連記事 Board Game Review Book Vol.1 - 最近買ったボードゲーム本2022年10月 ボードゲーム総選挙2023他 - 最近買…
「宝石の煌き:デュエル」は、「宝石の煌き」の続編で2人専用対戦ボードゲームです。2022年11月発売の新作です。「宝石の煌き:デュエル」では、手番がきたらゲームボードから宝石トークン等を取り、それをもとに宝石カードを購入して以降の購入を安くする効…
「エルグランデ」は1996年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲームです。ゲームデザイナーのうち1人はヴォルフガング・クラマーです。先日紹介したばかりですが、今回2人でプレイしました。ohigedokoro.hatenablog.jpエルグランデでは、スペインを舞台…