「チケット・トゥ・ライド:イタリアマップ」は、アメリカを舞台としたボードゲーム「チケット・トゥ・ライド(乗車券)」用の拡張マップです。「チケット・トゥ・ライド:日本 / イタリアマップ」に付属しています。アラン・ムーンによるデザイン。舞台がイ…
パルミラはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。1996年作品ですが、2024年にグループSNEから日本語版が登場しました。商品の売買をする交易・商売・経済をテーマとしています。各プレイヤーは古代ローマ帝国・パルミラ(現シリア)の商人…
ドラダはクラシックなドイツのボードゲームです。もとは1988年発売だそうですが、昨年2024年に日本の New Games Order (ニュー・ゲームズ・オーダー)から復刻版が登場しました。「カフェインターナショナル」と同じデザイナーによるゲームです。各プレイヤ…
クー・カー・キングはボードゲーム(カードゲーム)です。今回4人でプレイ。「クー・カー・キング」の掛け声で一斉に手指を出して、バッティング。カードを揃えてセットコレクション的に得点を得ます。楽しく遊ぶことができる、ドイツゲーム的・ユーロゲーム…
「チケット・トゥ・ライド:日本マップ」は、アメリカを舞台としたボードゲーム「チケット・トゥ・ライド(乗車券)」用の拡張マップです。「チケット・トゥ・ライド:日本 / イタリアマップ」に付属しています。アラン・ムーンによるデザイン。基本のいわゆ…
東京・上野の東京国立博物館で開催の「はにわ」展へ行ってきました。もう終了した展覧会ですが、開催初日の2024年10月16日に行きました。埴輪が登場した古墳時代は、縄文時代や弥生時代よりも後ですが、だんだんと表現が抽象化したのは面白い。そして、埴輪…
ぼくらロボたんは、ラインハルト・シュタウぺによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。ゲームストアバネストが「ロボッツ」の邦題で輸入し、アークライトゲームズからは「ぼくらロボたん」として日本語版が登場しました。手番になったら、「ピー…
最近買ったボードゲーム2024年11月です。 ドーフロマンティック ボードゲーム:対決/Dorfromantik - Das Duell (日本語版、6600円10%税込) イエローサブマリン溝口店で購入。ドーフロマンティック(ドルフロマンティック)対決は、ドーフロマンティック・…
インコグニトはアレックス・ランドルフとレオ・コロヴィーニによるデザインのボードゲームです。事実上4人専用ゲームで、2対2のチーム戦です。しかし、誰がパートナーであるかはゲーム終了時までわかりません。1988年作品。各プレイヤーは、「フィルボトム卿…
ワイルドバイキングは、HABA(ハバ)ブランドの子供向けボードゲームです。各プレイヤーはバイキングの一勢力となって村々を襲い、金品を集めます。たくさん集めた人の勝利です。今回5人でプレイ。登場する村にはダイスによるランダム性があります。そんな環…
ホットドッグはヴォルフガング・クラマーとリヒャルト・ウルリッヒによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。1996年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作エルグランデと同じ二人組です。エルグランデの登場は1995年で、ホットドッグは1996年です。先月日本…
グレートスプリットは「ケーキの切り分け」と「ドラフト」のシステムを融合させたボードゲームです。原語版は2022年、日本語版は2023年に登場したゲームです。いわゆるケーキの切り分けシステムとは、ケーキを平等に分けるには切った人が最後に選べばいいと…
アカデミーはトリックテイキングと呼ばれるジャンルのボードゲーム(カードゲーム)です。ドイツ・アミーゴ社のゲームを日本のメビウスゲームズが日本語版として発売しました。各プレイヤーに役割があり、特殊効果があるカードがあるトリックテイキングゲー…
華曼荼羅(はなまんだら)は、2人用ボードゲーム「曼荼羅」を2人から4人用にリメイクしたボードゲーム(カードゲーム)です。多彩な色の曼荼羅作成を競い合います。2024年作品。直近で3人でと4人でプレイ。ハンドマネジメント(手札調整)をして各花のマジョ…
2024年のゲーマー度:73 プレイ済:42 所有済31 でした。 http://pm3.s3.xrea.com/x/boardgame/boardgameCalc2024.html?resultPlay=0_4_5_7_10_11_12_13_16_17_21_22_24_31_33_34_36_41_42_47_54_55_57_58_59_61_62_66_71_72_74_75_76_77_82_86_87_89_91_93_…
プリモは大御所ヴォルフガング・クラマーによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。手札を場に出してゆき、先に手札をなくした人の勝ちです。1回の手番に何枚もカードを出すことができます。Microsoft Windows に付属していた「ソリティア」に似た…
最近買ったボードゲーム2024年9月です。 華曼荼羅/Flowers (日本語版、4880円10%税込) アカデミー/The Academy (日本語版、1800円10%税込) トレンディ/Trendy (日本語版、1650円10%税込) ドラダ/Dorada (日本語版、2200円10%税込) キャット・イ…
フィクサーは日本の JELLY JELLY GAMES から発売の新作ボードゲーム(カードゲーム)です。フィクサーとは、手元の岩波国語辞典(第七版新版)によれば「面倒な出来事を調停する人(特に黒幕)」との事です。裏社会的な響きですね。各プレイヤー間にカード置…
ヘゲモニーはプレイ時間3〜4時間級で思考力を問われる重量級ボードゲームです。西欧風国家を舞台に各プレイヤーはそれぞれ「労働者階級」、「中産階級」、「資本家階級」、「政府」を担当します。担当ごとにできることやルールが異なる非対称対戦ゲームです…
フィッシェンはフリーゼによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。2024年の新作。トリックテイキングとデッキ構築ゲームを融合したゲームとの触れ込み。完成度の高いボードゲームだけでなく実験作的ゲームも作るフリーゼ、内容が気になります。マ…
ロアリング・トゥエニーズはレオ・コロヴィーニによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。2024年の新作です。恐竜を招待する謎の世界観。競(オークション)ゲームです。今回3人でプレイ。今どき珍しい競りゲームです。今回、古典的、直球だとの声…
金魚の商人は OKAZU brand (おかず・ぶらんど)の最新同人ボードゲーム(インディーズゲーム)です。いわゆる、大富豪・大貧民系のカードゲームです。手札を先に出し切ったプレイヤーの勝利です。手札に配らなかった残りカードは「市場」に並べます。手番に…
カルテルはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。2018年作品。卓上にマスになるタイルを円状に並べます。そこに刑事コマを一つ置きます。全員共通でこのコマを動かします。タイルは(厳密な用語ではありませんが)マフィアのボス、子分、…
最近買ったボードゲーム2024年10月です。 指輪物語:デュエル 中つ国の決戦/The Lord of the Rings: Duel for Middle-earth (日本語版、5500円10%税込) イエローサブマリン溝口店で購入。おたくの教養・指輪物語(映画では「ロード・オブ・ザ・リング)が…
キューブはトーマス・レーマン(トム・レーマン)によるデザインのボードゲーム(ダイスゲーム)です。2014年作品。トム・レーマンといえば「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」が有名ですが、ここでは「王への請願」(2006年)に注目すべきでしょう。ohige…
最近買ったボードゲーム2024年12月です。 フィッシェン/Fischen (日本語版、2420円10%税込) イエローサブマリン溝口店で購入。好みのジャンルであるトリックテイキングゲームであることと、作者名のフリーゼの組み合わせが理由で購入。新作の小箱カードゲ…
最近買ったボードゲーム2024年11月と、最近買ったボードゲーム本2024年11月その2です。 金魚の商人/Merchant of Goldfish (OKAZU brand、1980円10%税込) レール・オン・ザ・ヒル/The Rail on the Hill (OKAZU brand、3580円10%税込) 本当に面白いボー…
先週開催のゲームマーケット2024年秋(東京)は参加せず。しばらく主に仕事が多忙で体力が追いつきませんでした。数日前にインフルエンザの予防接種を受けた影響もあったかも?初めての幕張メッセでの開催。地元には近いですが、今住んでいる神奈川県川崎市…
The Game Gallery による同人誌、「Board Game Review Book Vol.5 2024年秋号」と「Board Game Review Book 別冊7号」が届きました。別冊7号は副題「2024年前半振り返り」です。通信販売での入手。ある時点でのレビューや振り返りが、まとまった形で本になっ…
腕を骨折しました。人生初骨折!雨の日に一人で滑って転び、利き腕でない方の肘を骨折。三角巾的なもので吊っています。仕事にも趣味にも影響ありです。手術は不要ですが、数週間は病院へ通う必要があります。初日には腕を中心にあちこちが非常に痛かったの…