は行
「宝石の煌き:デュエル」は、「宝石の煌き」の続編で2人専用対戦ボードゲームです。2022年11月発売の新作です。「宝石の煌き:デュエル」では、手番がきたらゲームボードから宝石トークン等を取り、それをもとに宝石カードを購入して以降の購入を安くする効…
ボードゲーム名作シリーズとして花火を紹介します。花火は2013年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲーム(カードゲーム)です。全員でシステムに対しての勝利を目指す協力ゲームとなっています。当初同人ゲームとして登場した「花火と生け花」(「花…
ボードゲーム名作シリーズとしてバルバロッサを紹介します。バルバロッサは1988年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲームです。ゲームデザイナー・クラウス・トイバーのデビュー作と聞いた事があります。クラウス・トイバーはのちに大人気作品カタン…
「フラフー!」はカードゲームです。ゴーアウト系と呼ばれるジャンルです。UNO系と言った方が通りがいいかも知れません。世界中から集まったフラフープ名人達(タコなどの動物)がフラフープを落とさないように回し続けます。最近日本語版が発売されました。…
マクドナルドの子供向けセットメニュー「ハッピーセット」にボードゲームがついてきます。11月4日(金)から10日(木)までが第1弾で、11月11日(金)から17日(木)までが第2弾、11月18日(金)からが第3弾です。それぞれ貰えるゲームが異なります。第3弾は全種類が対…
美徳はジブリアニメの「もののけ姫」リスペクトかなと思わせる幻想的古代日本をテーマとしたボードゲームです。原題も「Bitoku」で日本語です。ダイスプレイスメント(ワーカープレイスメント的な意味で)とデッキ構築が基幹システムとなるゲームです。写真…
パワーボートはダイスを振るボートレースのボードゲームです。ルールを聞いたときはフォーミュラDにロボラリーとイモムシイモムシ(ワームアップ)の味を少々加えたのかと思いましたが、実際はもっとオリジナリティが高いゲームでした。ohigedokoro.hatenabl…
ヘックメックカードはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。元はダイスゲームでしたが、今回カードゲーム版が登場しました。比較的新作です。2人から6人用ゲームですが、今回2人でプレイ。ダイスゲームのヘックメックと同…
ボードゲーム名作シリーズとして「ピット」を紹介します。コロナ禍以後はプレイ不能なのではと思えるシステムとなっています。長年プレイしていませんが、記憶に残るゲームです。100年以上前から存在するそうです。箱を開けると、カード束と押して鳴らすベル…
ペーパー・ダンジョンズは、「紙ペンゲーム」とか「ロール&ライト」と呼ばれるジャンルのゲームです。ダンジョンズ&ドラゴンズ的な中世ヨーロッパ風ファンタジー世界を舞台にダンジョンを探索します。各プレイヤー(のキャラクター)は地下迷宮で罠やモンス…
ヘルプはメビウスゲームによる輸入の独アミーゴ社によるボードゲーム(カードゲーム)です。2021年の新作です。購入理由もそこです。今回3人でプレイ。手軽なカードゲームです。「ラマ」+「ノイ」+「ウノ」=ヘルプ?特殊カードはほぼいつでも出す事ができ…
フルスロットルはフリーゼによるデザインのボードゲームです。2021年の新作です。各プレイヤーはバイクレースの勝敗について賭けをします。バイクがコースを4周します。その途中何度もベットして、3位までの入賞バイクに賭けていればかけた枚数分だけ得点が…
バイキングシーソーはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。2021年発売の新作。日本の団体からの出版です。指先の器用さ等を求められるアクションゲームです。タイトルと見た目の期待を裏切らないルールのゲームです。傾いた船に荷物を乗…
バビロニアはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。2019年作品。陣取りです。今回3人でプレイ。バビロニアのテーマ(モチーフ)からクニツィアの有名なゲーマー向けゲーム「チグリス・ユーフラテス」を連想させます。また、最近は短時間ゲ…
ブルーラグーンはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。2018年作品。島々の開拓への貢献を競います。初期配置と中間で1度ある配置以外は運要素がない完全情報公開型のほぼアブストラクトゲームです。2回決算がある陣取りです。今回4人でプ…
パリはフランスのパリを舞台としたボードゲームです。大御所、ヴォルフガング・クラマーとミヒャエル・キースリングによるデザインです。約100年前のパリで不動産を売買します。今回4人でプレイ。全員が初プレイ。まず、立体的なコンポーネントが印象的です…
ファイユーム(ファイユム)はフリーゼによるデザインの2020年発売ボードゲームです。古代エジプトが舞台です。「電力会社」方式で登場するカードを買ってゆきます。つまり、買う事ができる(買いやすい)場所に登場するカードの優先順位が明確に決まってい…
「パンデミック:レガシー シーズン1」に引き続き、「パンデミック:レガシー シーズン2」を2周プレイしました。その内2回目は特にゲームの進行役を担当しました(ルール上のではなく、事前の準備や当日の進行などを担当)。そこでうっかり間違えてしまった…
「パンデミック:レガシー シーズン1 」を2周プレイしました。その内2回目は特にゲームの進行役を担当しました(ルール上のではなく、事前の準備や当日の進行などを担当)。そこでうっかり間違えてしまったルールや解釈等について書きます。また、ちょっとし…
「パンデミック:レガシー シーズン1」に引き続き、「パンデミック:レガシー シーズン2」の2周目を2人でプレイしました。一緒にプレイした相手はシーズン2は初プレイです。僕は約4年ぶりのプレイです。ohigedokoro.hatenablog.jpプレイにかかった時間は31時…
「パンデミック:レガシー シーズン1」の2周目を2人でプレイしました。一緒にプレイした相手はパンデミック:レガシーのシリーズは初プレイです。プレイにかかった時間は25時間。夏休みに3日かけてのプレイです。上記1枚目の写真はそれに打ち勝って酒盃をあ…
ベガスはアレア(area)ブランドのボードゲーム(ダイスゲーム)です。2012年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品。戦略的ゲームではありますが、ダイス運も必要です。6軒のカジノがあります。各ラウンド、各カジノにお金(紙幣)を複数置きます。各カジノに…
名作シリーズ記事。ブラフは、1993年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲーム(ダイスゲーム)です。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ劇中にも(似たゲームが?)登場しました。各プレイヤーはダイスカップ1個とダイス5個を持ってゲーム…
名作シリーズ記事。ヘックメックは、ライナー・クニツィアによるデザインのボードゲーム(ダイスゲーム)です。ドミノのようなタイルに虫が描いてあります。ダイスを振ってその虫をたくさん集めた人の勝ちです。過去にはiPhoneアプリにもなっていたと記憶し…
ボタンアップは2人用ボードゲームです。本物のボタンを使うところに目を奪われますが、初期配置以外に運の要素がない正統派アブストラクトゲームです。とはいえ20分ちょっとで終わる短時間ゲームです。ゲーム終了時間を調整すればもっと短時間で気軽に遊ぶこ…
ハギスは、2-3人用カードゲームです。特に2人プレイが評判です。トランプの「大富豪(大貧民)」系のゲームです。最初に配られた14枚もの手札をいかに早く出し切るかの競争です。直前に出たカードと同じ枚数と同じ種類の役で、より強い数字でカードを出さな…
ベニスコネクションは、アレックス・ランドルフによるデザインの2人専用ボードゲームです。いわゆるアブストラクトゲームで、運の要素は全くありません。5分で終わる短時間ゲームです。アレックス・ランドルフのデザイナー名買いです。十数年前にボードゲー…
バトルラインは、ライナー・クニツィアによるデザインの2人用カードゲームです。やり込めばやり込むほど上達するゲームで競技性が高く、繰り返し遊ぶ価値があるとの声も聞きます。実際そう思います。十数年前に初プレイして以来、ときどき遊んでいましたが、…
ハニーベアー(輸入店により「はちみつくまさん」)はライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。1998年作品。「バケツ消防士/Bucket Brigade」というタイトルでのリメイクの方が有名かもしれないとの話。 30分程度で終わる短時間ゲームです。…
「バック・トゥ・ザ・フューチャー:バックインタイム」は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー(パート1)」をモチーフとしたボードゲームです。ダイスをガンガン振る協力ゲームです。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」には思い入れがあります。何…