お髭処blog

ドイツのものを中心としたボードゲーム・カードゲームのプレイ記録・感想を中心としたブログです。最新のドイツゲームから、紀元前から伝わるゲーム、旧西ドイツ製のレアゲーム、日本伝統の博打まで幅広くプレイしています。

2025-01-01から1年間の記事一覧

アウフアクセ・カードゲーム/Auf Achse Das Kartenspiel

アウフアクセ・カードゲームは、ヴォルフガング・クラマーによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。1995年作品。元のボードゲーム「アウフアクセ」は1987年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作です。ohigedokoro.hatenablog.jpピック&デリバーのシステム…

アウフアクセ/Auf Achse (旧版)

アウフアクセはヴォルフガング・クラマーによるデザインのボードゲームです。1987年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品。2008年に購入(「最近買ったボードゲーム2008年12月 その2」)以来約17年間積んでいましたが、ついにこの度プレイしました。今回4人でプレイ…

ニムトボードゲーム/6 nimmt! Brettspiel

ニムトボードゲームはヴォルフガング・クラマーによるデザインのボードゲームです。今もメジャーなカードゲーム「ニムト」(6ニムト)の名前を冠したタイトルです。ただ、2019年作品。2004年に発売の「ボードニムト」(先日「ヤギたちのダンス」としてリメイ…

ボードニムト/Tanz der Hornochsen!

ボードニムトはヴォルフガング・クラマーによるデザインのボードゲームです。今もメジャーなカードゲーム「ニムト」(6ニムト)の名前を冠したタイトルです。ただ、これがゲーム内容や見た目は関連があるものの、ニムトとつくのは邦題のみのようです。2004年…

エルドラドを探して/Wettlauf nach El Dorado

「エルドラドを探して」はライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。いわゆるデッキ構築(エンジンビルド)のシステムと移動のスピードを競うレースゲームとの融合です。各プレイヤーが持つカード群は各自の探検隊やその装備を表していて、ゲ…

ペルソナ5とストリートファイター6始めました - 近況2025年8月ビデオゲーム編

最近あまりにブログを更新していませんでしたが、多忙と疲れ(酷暑による夏バテ?)で気力と体力を失っておりました。実は今月 Nintendo Switch 2 を購入できたのをきっかけにビデオゲームに復帰しています。 マリオカートワールド スイッチ2は今も品薄で買…

フロッグポート - 高松のレトロゲームと映画グッズ店

四国は香川県高松市の倉庫を改装したという北浜アリーへ行きました。カフェでお茶をしたり、雑貨店を覗きます。その中の1店舗、「element」(Udon element?)という雑貨店にいると、微かに記憶の隙間を揺すぶる音声が聞こえます。これは、明らかにスト2の春…

Switch 2 でもアケコン動いたぞ Brook Wingman Converter NS

以前記事にした「PS4のアケコンをSwitchで使う Brook Wingman Converter NS」ですが、Nintendo Switch 2 でも動作しました。Brook Wingman Converter NS は PlayStation 4 用のアーケードコントローラー等を変換して Nintendo Switch (1)で使用するための…

ボムバスターズ/Bomb Busters

ボムバスターズは日本の OKAZU brand による同人・インディーズゲーム「ボムスカッド」の海外製品版です。フランスの会社「カクテルゲームズ」によるデベロップが入っています。高評価を得ていて、今年2025年のドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres、SDJ…

ボムバスターズ、ニムト男爵 - 最近買ったボードゲーム2025年6月その1

最近買ったボードゲーム2025年6月その1です。ボムバスターズとニムト男爵をイエローサブマリン溝口店で購入。ちなみに店頭でファイナルファンタジーの Magic the Gathering の冊子をいただきました。 ボムバスターズ/Bomb Busters (日本語版、10%税込6050…

スト2ダッシュ対戦会2025年6月1日

1991年に登場し、対戦格闘ゲーム(格ゲー)というジャンルを作ったともいえる「ストリートファイターII」。「アンシー部屋取り」と私「ひげダイス」は1991年以来2025年現在まで対戦仲間です。因縁の対決です。二人の対戦の集大成ともいえる二人対戦会をスコ…

ザ・クルー/The Crew

ザ・クルーは2019年のドイツ年間エキスパートゲーム大賞(KDJ)を他、数々の賞を受賞したボードゲーム(カードゲーム)です。協力ゲームでトリックテイキングゲームです。宇宙がテーマで、第9惑星を探索します。今回4人でプレイ。協力ゲーム、つまり、全プレ…

ハイパーロボット/Ricochet Robots

ハイパーロボットは故アレックス・ランドルフによるデザインのパズル的な定番ボードゲームです。今回5人でプレイ。ロボット移動の最小移動数・最善手を考えるパズル的なボードゲームです。脳の限界に挑戦! 頭脳戦です。良いソロプレイ感があるゲームです。…

Q.E./QE

Q.E. は競りのボードゲームです。2019年作品。今回5人でプレイ。ペンでタイルに金額を書いて入札を行います。金額に上限はありません。驚きのシステムです。一部他人の金額を覗くことができる仕組みがあり、指針とできます。誰が何が欲しいかが見えるので、…

ジャスト・ワン/Just One

ジャスト・ワンは2019年にドイツ年間ゲーム大賞(SDJ)を受賞したボードゲーム(カードゲーム)です。協力ゲームで、全員で以心伝心して高得点を目指します。コミュニケーションゲーム、言語ゲームともいえます。回答者はランダムでお題の単語を選びます。回…

ファンタジーランクマスター、ウキヨエ、ボドカン2巻 - 最近買ったボードゲームと本2025年5月

最近買ったボードゲームとボードゲーム本2025年5月です。 ファンタジーランクマスター/Fantasy Rank Master (3850円10%税込) ウキヨエ/UKIYO-E (1760円10%税込) ボドカン! 第2巻 (748円10%税込) 行けなかったゲームマーケット2025春の翌日にイエロ…

Board Game Review Book Vol.6 2025年春号、別冊8号2024年後半振り返り - 最近買ったボードゲーム本2025年5月

The Game Gallery による同人誌、「Board Game Review Book Vol.6 2025年春号」と、「Board Game Review Book 別冊8号2024年後半振り返り」が届きました(ゲームマーケットの前日2025年5月16日に)。通信販売での入手。 このブログの関連記事 Board Game Rev…

行かなかったゲームマーケット2025年春(東京)

昨日・今日と開催のゲームマーケット2025年春(東京)は参加せず。土曜日は出勤でしたが、日曜日は行きたいと思っていました。しかし、前回同様にしばらく仕事が多忙で体力が追いつきませんでした。5月なのに蒸し暑く、天気予報は30度近いのは過酷でした。2…

ブライアン・ボル/Brian Boru

ブライアン・ボルはアイルランドを舞台としたボードゲームです。ドラフトとトリックテイキングゲームと陣取りとの融合です。外部のバイキングによる襲撃をうまくかわしたり他所に差し向けながら、アイルランド統一を目指します。2021年作品。今回4人でプレイ…

タワー・アップ/Tower Up

タワーアップは高層ビルを建築するボードゲームです。最終的にビルの一番上を取れば高得点ですが、その過程でもそれを競い合います。2024年作品。今回4人でプレイ。シンプルでシステム中心のドイツゲーム・ユーロゲーム的なボードゲームです。得点ボーナスの…

マンハッタン/Manhattan

マンハッタンは1994年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲームです。カタンの前年です。プエルトリコのデザイナーによるゲームです。ニューヨークのマンハッタンを始めとした世界の六大都市に高層ビルを建築します。2005年頃にイエローサブマリン・新…

クアンド/Quando

クアンドはラインハルト・シュタウペによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。2024年作品。カードの両面に数字が印刷されています。表面と裏面の数字が同じとは限らず、その組み合わせは膨大です。ルールに指定のあるとき以外はカードを裏返して…

オアシス/Oase

オアシスはアラン・ムーン(チケット・トゥ・ライド、乗車券等)とアロン・ワイズブルムによるデザインのボードゲーム。サンマルコのコンビです。2004年作品。ohigedokoro.hatenablog.jp今回5人でプレイ。陣取りと変則の競りによる手番順争いです。各自が自…

レーベンヘルツ(旧版)/Löwenherz

レーベンヘルツ(旧版)はカタンで有名なクラウス・トイバーによるデザインのボードゲームです。1997年ドイツゲーム賞受賞作品です。ドイツゲーム賞は一般のゲーム好きによる投票で決まる賞で、ゲームが特に好きな人達が好む重厚なゲームが選ばれる傾向があ…

デスペラード/Desperados

デスペラードはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。初期作品のリメイクという話。 『ディギング(Digging)』(Reiner Knizia, Avalanche Press)のリメイクになります。 http://www.ps-hiroshima.com/board/desperados.ht…

アーケード対戦格闘ゲームのサントラ、決定版ビデオゲーム書籍史入門 - 最近買ったビデオゲーム本2025年5月

「神保町散歩コース2025年5月 - 本・カレー・文房具・ボードゲーム巡り」に書きました通り、書泉グランデでは大々的に同人誌を扱っていました。その際に、2冊同人誌と思われる冊子を購入しました。 アーケード対戦格闘ゲームのサントラ 〜90年代の2D&3D対戦…

クランズアンドグローリー/Clans and Glory

クランズアンドグローリーはメビウスゲームズが日本語版が2024年に発売したボードゲームです。2人いるゲームデザイナーのうち一人はレオ・コロヴィーニです。氏族(クラン)に優秀な人材を加入させることを目指します。手札をゲームボード周辺に配置します。…

キリフ カードゲーム - 最近買ったボードゲーム2025年4月

最近買ったボードゲーム2025年4月です。キリフカードゲーム(KIRIFU)を買いました。 熊本ドイツゲームの会で20周年企画としてオリジナルゲーム「KIRIFU Card Game」を制作しました。このゲームは熊本で広く遊ばれているトランプゲーム「きりふ」のルール…

マカバナ/Maka Bana

マカバナは2003年のフランス製ボードゲームです。2021年にリメイクされて日本語版も存在するようです。島のリゾート開発をテーマとしています。今回5人でプレイ。これは心理戦、読み合いのマルチゲームです。つまり、各々の思惑が入り乱れてそれを読み合いま…

7(なな)/Sieben

7(なな)は穴が空いたカードでプレイするボードゲーム(カードゲーム)です。丸穴の空いたカードを重ねると下のカードの数字も見える仕組みです。NSV社の缶入りの昔のカードゲームです。今回4人でプレイ。穴の空いたカードでゲームをプレイするのが普段ない…