お髭処blog

ドイツのものを中心としたボードゲーム・カードゲームのプレイ記録・感想を中心としたブログです。最新のドイツゲームから、紀元前から伝わるゲーム、旧西ドイツ製のレアゲーム、日本伝統の博打まで幅広くプレイしています。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

イスタンブール:選択と記録 - 最近買ったボードゲーム2024年5月

最近買ったボードゲーム2024年5月です。「北欧の神秘 - ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」展を見た足で寄ったイエローサブマリン新宿店にて購入。ohigedokoro.hatenablog.jp イスタンブール:選択と記録/Istanbul: Choose & Write (日本語版…

北欧の神秘 - ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画展へ行ってきた

東京は新宿にあるSOMPO美術館(旧・東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館)で開催中の、「北欧の神秘 - ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」展へ行ってきました。看板的ポスターの絵は、トロルのシラミを取るの図です北欧諸国では、19世紀に…

ミルフィオリ/Mille Fiori

ミルフィオリはライナー・クニツィアによるデザインのボードゲームです。メビウスゲームズが日本語版を出したことから、同ショップが自信を持って売り出していると思われます。ヴェネツィア(ベニス)を舞台にガラス工芸品を作成しては出荷します。ルールは…

プレイアナザーデイ(プレイ・アナザー・デイ)/Prey Another Day

プレイアナザーデイはボードゲーム(カードゲーム)です。動物を描いた5種類のカードを選ぶ心理戦です。箱絵やカードは写真ではわかりませんが派手な蛍光色です。今回、5人でプレイ。毎回5種類の手札から1枚出すだけのゲームです。バッティングゲームであり…

呪術廻戦 呪霊逃走 -渋谷事変-

「呪術廻戦 呪霊逃走 -渋谷事変-」は人気漫画を原作とした新作ボードゲームです。いわゆる、原作もの、IPものです。プレイヤー達は2つのチームに分かれて対戦します。一方は霊を祓う五条(人名)で、もう一方は呪霊(悪い霊)達です。五条は1人で呪霊は3体で…

ヒート/Heat: Pedal to the Metal

ヒートは最近高評価を得ているボードゲームです。1960年代の自動車レースをテーマとしています。カードを使ったデッキビルドのシステムを使用したレースゲームです。今回5人でプレイ。一番標準的らしい、U.S.A. マップで、基本ルールのみを使用してプレイし…

トイレ/Lokus

「トイレ」はラインハルト・シュタウぺによるデザインのボードゲーム(カードゲーム)です。行列に並ぶことができなければ森へ行くこととなります。今回3人でプレイ。小さなニムト的ゲームと感じました。「バッティング」のシステムで予想外の展開の盛り上が…

クナスター/Knaster

クナスターはボードゲーム(ダイスゲーム、ロール&ライト)です。ダイスビンゴというゲームのリメイクという説明を受けます。今回3人でプレイ。ダイスを振っては手元のシートにペンで記入をします。ポーカー的役とビンゴ的並びを両立するのが難しく、そこに…

パストニヒト/Passt Nicht!

パストニヒトはメビウスゲームズが輸入する比較的新作のボードゲーム(カードゲーム)です。今回3人でプレイ。UNO(ウノ)に似たルールでカードを出してゆき、手札をなくすことを目指します。ゲーム好きの人が聞いたらプレイする気を失いそうな概要ですが、…

イエローサブマリン溝口店でボードゲームの中古販売が開始

もう1週間経ちますが、2024年5月17日(金)にイエローサブマリン溝口店へ行きました。まず、店正面に看板ができていました。そして、いつの間にか中古ボードゲームの扱いが始まっており、そこそこの数のゲームが並んでいました。これは魅力的です。新品以上に…

泉屋博古館東京・麻布台ヒルズ・神谷町散歩2024年

東京都港区の泉屋博古館東京(せんおく はくこかん とうきょう)へ行ってきました。「ライトアップ木島櫻谷(このしま おうこく)」展覧会が目的です。実は随分前に近くで短期間働いていたことがあります。少し歩くのですが、麻布十番駅からその辺りを眺めな…

世田谷文学館「伊藤潤二展 誘惑」へ行ってきた

東京都世田谷区にある世田谷文学館で開催中の「伊藤潤二展 誘惑」へ行ってきました。人格ある異形や、悪意ある人間の描画が恐ろしい。 このブログの関連記事 世田谷美術館「美術家たちの沿線物語 小田急線篇」「京王線・井の頭線篇」へ行ってきた 東京散歩・…