お髭処blog

ドイツのものを中心としたボードゲーム・カードゲームのプレイ記録・感想を中心としたブログです。最新のドイツゲームから、紀元前から伝わるゲーム、旧西ドイツ製のレアゲーム、日本伝統の博打まで幅広くプレイしています。

本・雑誌

「ボードゲーマーは電気クラゲの夢を見るか? 各地ゲームサークルに潜入調査!」の感想

マイミクのボードゲーマーがエア新書で本を出しました! タイトルは「ボードゲーマーは電気クラゲの夢を見るか? 各地ゲームサークルに潜入調査!」。 早速注文して読ませて頂きました。 各ゲームサークル・ゲーム会の特徴とともに、著者の石川氏のゲームの…

「sed & awk デスクトップリファレンス」買ったり

久しぶりにブックオフに行くと、オライリーの「sed & awk デスクトップリファレンス」が400円で売っていたので購入。 sed はよくわからんけれど、awk 好きなんですよ。ちょっとしたツールを awk で書いています。Mac OS X にも標準で入っているんですよね。…

有料無料横断本検索

Googleカスタム検索が面白いので、ちょっと新しいのを作ってみました。 本を検索するための検索ボックスです。 今蟹工船がブームなどと聞きますが、蟹工船は著作権切れの作品であり、青空文庫でも読む事ができます。しかし、僕などは長い文章は印刷された本…

すごろく屋通販でバトルライン等を購入

高円寺にあるボードゲーム屋さん、すごろく屋の通信販売でボードゲームやボードゲームの本を購入しました。 通信販売でボードゲームを買うのは初めて。ヤフオクでバックギャモンを買ったり、忙しいとつい買う方に走ってしまいます。 メビウスでは送料無料キ…

Goods Press のボードゲーム記事

雑誌 Goods Press 2008年2月号の表紙を見ると、「大人の超リアルホビー」とありました。さらによく見てみると、「ボードゲーム」とも書いてあります。 早速内容をチェック。 期待に反してドイツゲームの記事ではありませんでした。「一番売れてる株の雑誌ZAi…

NHK ETV 特集「21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年」の感想

10月21日に放送された、NHK ETV 特集(http://www.nhk.or.jp/etv21c/)、「21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年」をやっと見ました(録画しておいた)。1時間30分の長い番組でした。 番組では、日本SF黎明期に日本のサイエンスフィクションを作り上げていっ…

梅田望夫「ウェブ時代をゆく」の感想

梅田望夫氏(id:umedamochio)著「ウェブ時代をゆく」を読みました。実は発売日の11月6日に買って、割とすぐに読んだのではいたのですが。 この本は、一時ハリー・ポッターよりも売れたという「ウェブ進化論」の、言わば続編です。 立派な書評みたいな事は書…

草場純「ゲーム マジック 占い 夢中になる!トランプの本 」

草場純氏著、「ゲーム マジック 占い 夢中になる!トランプの本 」を買いました。 草場純さんには、水曜日の会などでトランプを中心に、古典ゲームから新しいドイツゲームまで色々ゲームを教わりました。これまでのブログでゲーム会でトランプをプレイしてい…

本を薦めてもらう方法

自分のことを理解している友人が薦めてくれる本は、貴重なヒットが多い。これがわたしの経験則です。 ...(略)... 本を薦めてもらうには、自分の好きな本について知ってもらわなければなりません。日ごろからブログで書評を書いたり、面白かった本について…

「吉田自転車」の感想 - 多摩を自転車で走る

吉田戦車という漫画家が書いた、吉田自転車という本を読みました。この本は、漫画ではなくエッセイです。 インターネットでたまたまその存在を知りました。僕にとってなじみある東京の多摩地域を自転車で走り回っている事を書いた本だということで、それを楽…

季刊R・P・G

季刊R・P・GというTRPG雑誌が発売されています。現在創刊2号が発売中です。僕は両方とも買いました。 創刊号の、「創刊にあたり」という記事に次のように書かれています。 TRPGというゲームをより深みのある遊びにするために、直接的なシステムのサポートを…

将来のプログラマの給与下落率は60%を越えるそうです -週刊東洋経済 未来時給

先週の東洋経済の特集は、「あなたの給料は激変する! 未来時給」という記事でした。ちょっと読んでみました。 給与の今後の下落幅ナンバー1は、プログラマだそうです。その下落率は60%を越えるそうです。身の危険を感じます。 IT系のエンジニアは文字通り…

「フューチャリスト宣言」の一コマ

梅田望夫(id:umedamochio)と茂木健一郎の対談本、「フューチャリスト宣言」を読んでいます。 梅田 例えばリアルとネットは別世界。グーグルとクオリアは、対立軸というよりは別世界。...二十四時間をどういう風に行ったり来たりするかという事がこれからは…

テキサス・ホールデムの日本語本

連休の、みみくりんに行った日、本屋に行くと、ゲーム関連の本売り場に、「THE PORKER 全日本ポーカー選手権公式ガイドブック」という本が売っていました。初版が2007年5月1日。発売されたばかりの本のようです。 今アメリカでは、テキサス・ホールデム(TEX…

ボードゲームの写真集とコンピュータの写真集

ボードゲームの写真集とコンピュータの写真集を買いました。 デジタルとアナログ、まったく正反対の世界のようですが、人間の工夫が詰まっているものを取り上げているという点では共通していると思います。どちらの本も写真集でありながら、以外と文章が多い…

ビル・ゲイツのロボット未来予測

少々古い話ですが、今発売中の日経サイエンスに、「ビル・ゲイツが予測するホームロボット時代の夜明け」という記事が載っています。その題の通り、Microsoft のビル・ゲイツがロボットの未来に付いて予測を書いています。 ロボット業界の現在をパソコン創明…

渋谷でジョジョの奇妙な冒険-明治神宮-新宿

渋谷で映画、「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」(http://www.jojo-movie.com/)を観ました。昔のジャンプのマンガの雰囲気は出ていたと思います。しかし、出来の良い深夜アニメを見ているようでなんとも。ファンが楽しむための映画と言った感じで…

鶴田謙二の「水素」を購入

鶴田謙二の「水素」を買いました。考えてみると鶴田謙二のマンガを読んだのはもう10年前の高校生の時です。古本屋で売っているのを見て、それを思い出し買ってしまいました。 鶴田謙二のマンガは科学と冒険の世界が描かれていていいですね。 ブログを見なが…

イエローサブマリンでお買い物&モノポリー・ザ・メダル

新宿西口のイエローサブマリンでいくらか買い物をしました。 まず買ったのが、2人用ボードゲームの「Fjorde/フィヨルド」。以前のゲームの会(http://d.hatena.ne.jp/higedice/20070126/1169806059)で紹介してもらい、プレイしたものです。大変気に入った…

「スター・ウォーズ 暗黒卿ダース・ヴェイダー」の感想

スター・ウォーズ エピソードIII の終盤から直後を舞台にした小説です。原題は「The Rise Of Darth Vader」で、その題の通り、ダース・ヴェイダーの暗躍と精神的な変化、そして銀河帝国の発展の様を扱っています。 なんだか、オーダー66を生き延びたジェダイ…

「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」

テレビで「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」の終わりの方を見ました。僕は原作の指輪物語が大好きで、映画の DVD も持っているのですが、つい見てしまいました。 この映画、建物や衣装、紋章などが僕が小説を読んで思い描いていた姿がそのまま映像化され…

HMV で Oasis 本などを購入

月曜日の出来事です。HMV に行くと、欲しかった 「U218」が今週に限り1280円! これは欲しい! すぐに買うことに決めました。ベストアルバムなので、実は同じ曲が入っている CD も結構持っているのですが。18 Singlesアーティスト:U2出版社/メーカー: Inters…

嶋正利 マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004

少々前の事だけど、嶋正利による、「マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004」という本を読んだ。版元品切れで、Amazonでは中古で2万円の値がついているこの本、僕は存在すら知らなかったけれど、普段お世話になっている人から貸して頂き読む事ができた…

猫村さん、プルートー、若者はなぜ3年で辞めるのか? などを読む

たくさん Amazon から本が届いた上に本屋で本を買う。夜遅くまで本を読んだ後にブログ書いてます。 きょうの猫村さん 2巻 きょうの猫村さんの2巻を1時間かけて読む。猫の猫村さんから見た人間模様が面白い。きょうの猫村さん 2作者:ほし よりこ出版社/メーカ…

きょうの猫村さんを読んで過ごす

「きょうの猫村さん」を読む。ものすごく引き込まれるって訳じゃないけれど、続きが気になる。だっていいところで話しが終わってしまうんだもの。淡々と小話が続くだけに見えてお話が気になる様にできているんだよね。あの部屋に住んでいる**は何なの!! …

大前研一 「企業参謀」

人に経営戦略の古典的名著と薦められた、大前研一の「企業参謀」を読んでいる。難しかったり、実感としてわからない事もあるが、大変刺激になる。 冒頭のマーケット全体の大きさと対象シェアの関係を読むと、自分のいる業界での事を考えてしまう。マーケット…

週刊東洋経済で「報われない85万人のブルー システムエンジニア壊れる」

新聞の広告に気になる見出しがあった。「報われない85万人のブルー システムエンジニア壊れる」。早速読んでみた。 週刊東洋経済 2006年7月29日号 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/0729/index.html おお、結構密度の高い記事だ。SEの仕事がとても…

メディチ・インパクトの感想

「メディチ・インパクト 世界を変える発明・創造性イノベーションはここから生まれる!」を読んだ。 これまでにない革新的な発明をした人達の事例を挙げ、それを生み出す鍵は「交差点」にあるとする書。その交差点に身を置くにはどう行動すべきかなどの、ア…

「図解 わかる!MBA」の感想

うーん、なるほど。MBA(経営学修士号)ではこんな事を勉強・研究するのか。それがこの本を読んで一番の感想であり、得られた事。 各項目について、概念の説明有り、具体的な計算式有り、事例有りでとても勉強になる。業務に役立てるにはより詳しい別の本を…

「ヒューマン・インフォマティクス」の感想

「ヒューマン・インフォマティクス」を読んだ。16人の研究者が自分の研究内容やその動機などについて語る本。 普段接しにくいアカデミックな視点でコンピュータの未来を覗いた気がした。僕は本屋でコンピュータ関連の本はマメに見ているけれど、この本で取り…