お髭処blog

ドイツのものを中心としたボードゲーム・カードゲームのプレイ記録・感想を中心としたブログです。最新のドイツゲームから、紀元前から伝わるゲーム、旧西ドイツ製のレアゲーム、日本伝統の博打まで幅広くプレイしています。

本・雑誌

ボードゲーム・ストリート2011発売延期との話

本日4月22日に発売予定の本、「ボードゲーム・ストリート2011」の発売が25日に延びた模様。 先程文教堂書店溝の口本店にて店員さんに確認。Amazon では出ているようだけれど、文教堂では他の支店を含めて入荷していないとの事。で、3日後の25日に入荷予定と…

ボードゲーム・ストリート2011 なる本があと8日で発売

ボードゲーム・ストリート2011 なる本が4月22日に発売となるようです。ソースはAmazon.co.jp。 TRPG ゲーマーには神様のような存在の、安田均とグループSNEによる本のようです。 ボードゲーム・ジャンクションの続編的な位置づけになるのでしょうか。 リンク…

ライナー・クニーツィア著 国会図書館に蔵書あり

何これ?国立国会図書館に蔵書あり。「古代ローマの新しいゲーム 」。 タイトル 古代ローマの新しいゲーム タイトルの読み コダイ ローマ ノ アタラシイ ゲーム 作成者(著者) ライナー・クニーツィア‖著 作成者(著者) 沢田大樹,成川岳大,山根敬弘‖訳 …

「聖☆おにいさん」6巻を読む→ダンテの神曲の概略を読む→ゲーム用語の語源が「辺獄」と知る

漫画「聖☆おにいさん」(セイント☆おにいさん)の6巻を読みました。大英博物館にも展示されている漫画です。現代の東京は立川に、天界より仏陀とキリストが降りてきて、Tシャツにジーンズの姿で共同生活をするギャグ漫画です。TRPG ゲーマーなど、宗教・歴史…

ドイツゲームでメディアミックス難しい?

おのさん( id:hourei )によると、カタン(カタンの開拓者たち、カタンの開拓者)が、映画化、RPG化だそうです。 ああ、やっとドイツのボードゲームメーカーも人気ゲームはゲーム以外でも稼げる事に気づいたかと。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.neues-d…

「散歩の達人」2011年2月号No.179 に「水曜日の会」 - ゲームに国境も電気も必要なし

テンデイズゲームズのタナカマさんのツイートで知ったのですが、雑誌「散歩の達人」2011年2月号No.179 に、秋葉原で開催されているボードゲームの会、「水曜日の会」が紹介されています。 会場のお店の名前が、イエローサブマリン秋葉原RPGショップではなく…

月に4時間の無賃労働で10%割引になるスーパーマーケット@英国

雑誌、BRUTUS 2010年12月15日号(第700号)によれば、イギリスに、「The People’s Supermarket/ザ・ピープルズ・スーパーマーケット」というスーパーマーケットがあるそうです。 面白いのが、10%の割引を受けられる会員になるのに、1ヶ月に4時間の無賃労働…

コントラクト・ブリッジ、フリーセルに迫られる

Google が、「Books Ngram Viewr」なるサービスを開始。Google が電子化した書籍に登場する単語の頻度を検索できるようになりました。 3単語、「Poker」、「Contract bridge」、「FreeCell」の英語電子書籍出現頻度の比較を実施。 1995年頃から急にブリッジ…

萌えが未踏の分野

「メディチ・インパクト」によれば、複数の分野が交わる所にイノベーションが生まれるそうです。 近年、本屋を覗くと、様々な分野の専門書が、「萌え」と結びついて本屋の一角を占めています。(技術系と理数系、歴史系、軍事系を中心に、もしドラで経済まで…

J-POPジェネレータ出現

「J-POPジェネレータ」なるサービスが出現。 サービス概要 J-POPの歌詞を自動で生成するサービス。 例えスランプで歌詞が浮かばなくても大丈夫、もう他人の歌詞を拝借する必要はありません。 使用方法 ページ内に自動生成されたJ-POP歌詞が表示されます。 こ…

エヴァンゲリオン@新宿駅東口ルミネ・・・メンズ補完計画

ビビりました。巨大なエヴァンゲリオンのフィギュア。場所は新宿駅東口のルミネ地下です。 店舗と連携したキャンペーンの模様。 僕はエヴァンゲリオンはテレビ放映と深夜の再放送と映画、当時の多数のメディアでのブームの時に観すぎて14年経っても食傷気味…

テルマエ・ロマエ II巻 の感想

テルマエ・ロマエ II巻(2巻。ローマ数字なのです。)読了。面白かった。I巻の面白さと同様(「「テルマエ・ロマエ」1巻の感想」参照)と同じ面白さ。 ただ、こんどは風呂の建築的な仕組みだけでなく、経営や運営、風呂哲学のあり方にまで踏み込んだ。テルマ…

まんだらけに初めて行ってみた

くにすらと所用で中野へ。 帰りにまんだらけに初めて行ってみた。 国内外からの客で細い通路がすごい混みよう。秋葉原のマンガ・アニメ系ショップとフィギア系ショップが狭い空間に集まった感じ。 「スプライト」という初めて見る漫画が面白そうだ。買わなか…

PCコマンドー ボブ&キース

嫁の実家にて、漫画「PCコマンドー ボブ&キース」の単行本を発見。 これは、ミリタリーマニア兼自作PCマニアの男達の実用兼ギャグ漫画。アメコミっぽいイラストと展開やパソコンの自作に全力をかけるところが実に面白い。 僕はこれの雑誌とウェブでの連載を…

「檸檬」梶井基次郎を読む

梶井基次郎の「檸檬」という小説を読んだ。梶井基次郎は、昭和初期の作家らしい。文庫本で十頁の短編。 長い憂鬱感に苛まれている人の気持ちを、うまく表現していると思う。体験から言うと、憂鬱感にとらわれると、ずっと気持ちが暗かったり、全くもって何物…

電子書籍を読んでいい場所・いけない場所

いわゆる電子書籍用のハードウェアは、無線通信機能が付いているものが多い。それが、携帯電話が電車やバスの優先席近くや病院では使わないでくださいとなったら不便だなあ。先日乗った京急線(違うかも)はほとんどの席が優先席になっていたし。(本来は全…

R25フリーマガジンの「ドミニオン」記事

6月17日に、関東の駅などで無料で配布されている、週刊のフリーマガジン、「R25」に昨年2009年のドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム賞、アラカルト・カードゲーム賞等を総なめしたカードゲーム、「Dominion/ドミニオン」についての記事が載りました。 ウェ…

一つの指輪、二つの指輪

一つの指輪はもうできた。今日は二つの指輪を取りに行く日だ。今、職場にいるのが問題だがね。根回しと言う日本的スキルをそれなりにできるようになってからでよかった。(暗号) ところで、「At Dawn in Rivendell: Selected Songs and Poems from The Lord…

日経ソフトウェア6月号の表紙にバックギャモン しかし・・・

若手プログラマー向け雑誌、日経ソフトウェアの最新号の表示にバックギャモンのボードの写真があります。そして、特集記事はゲームプログラミング。 もしや、バックギャモンのサンプルコードがわかり易く解説されているのではと、淡い期待をいだかされました…

「テルマエ・ロマエ」1巻の感想

くにすら(id:knsr)があまりに面白いというので、漫画「テルマエ・ロマエ」第1巻を購入、読んでみました。 感想は・・・めちゃくちゃ面白い! 主人公は、2000年近く前の、ローマ帝国の建築士。冒頭から流行に乗らない風呂を設計してクビになってしまいます…

「ドミニオンへの招待」発売へ

先日 twitter にこんな事を書きました。 GameLink には期待しているので買う。TRPG雑誌は死屍累々。 輸入される新作の情報はショップのサイトとヤフオクの個人輸入を見るしか無く、評価や戦略がインターネットのCGMと口コミだけなのは寂しい。MtGは雑誌記事…

週刊ダイヤモンド 1/23日号 2010年ツイッターの旅

今週発売された週刊ダイヤモンドはツイッター特集でした。

ITトキワ荘かボードゲームトキワ荘か

「不動産投資って魅力的だよな。敷金とか礼金とか何かとお金とるとは資産がある人にさらにお金がたまるのだな。うらやましいな。しかし、元手がないとね。今の住まいの他に不動産がないといけないから。」などと日々思っていたのですが、先日の Genesis Ligh…

Vaio Type X を購入

今日、創刊されたばかりのボードゲーム雑誌、ゲームリンクを買いに、新宿西口のイエローサブマリンに行ったんです。 ボードゲーム情報誌GameLink公式サイト http://sthem.com/gamelink/ Table games in the world: 読書の秋、ボードゲーム本続々 http://www.…

Google先生が「例:ミスカトニック大学」

「萌え萌えクトゥルー神話事典」で思いだしたのですが、Google Apps Education Edition(http://www.google.com/a/help/intl/ja/edu/index.html)で、申し込み画面を進めていくと、学校名を入力する画面が出てきます。そこで表示される「例」として、「ミス…

「萌え萌えクトゥルー神話事典」

こ、これは・・・萌え萌えクトゥルー神話事典作者:クトゥルー神話事典制作委員会出版社/メーカー: イーグルパブリシング発売日: 2009/10/23メディア: 単行本(ソフトカバー) 関連エントリー Google先生が「例:ミスカトニック大学」

カタン・オーティオブック

おっ、amazon.co.jp にカタンのオーディオブックなるものが。CD 6 枚組。 しかし、よく見てみるとドイツ語との事。これでは役に立たない。Die Siedler von Catan: Inszenierte Lesung作者:Rebecca Gablé出版社/メーカー: Luebbe Audio発売日: 2006/03メディ…

スティーブ・ジョブズ革命

「IT帝国の攻防 スティーブ・ジョブズ革命」を購入。 タイトルに反して、シリコンバレーの巨人達の、ごく最近の攻防を取材した本っぽい。今はジョブズの名前を出した方が売れるのかな?目次を見る限り、twitter などのリアルタイムのウェブについての言及が…

とりになったバナナ

タリーズコーヒーで売っている絵本がアートです。 こういうセンス好きなのだけど、買うまでは至っていない。 とりになったバナナとか、クマヤマダさんとか。 第6回 タリーズピクチャーブックアワード | TULLY'S COFFEE http://www.tullys.co.jp/pb_award2008/

「ボードゲーマーは電気クラゲの夢を見るか? 各地ゲームサークルに潜入調査!」の感想

マイミクのボードゲーマーがエア新書で本を出しました! タイトルは「ボードゲーマーは電気クラゲの夢を見るか? 各地ゲームサークルに潜入調査!」。 早速注文して読ませて頂きました。 各ゲームサークル・ゲーム会の特徴とともに、著者の石川氏のゲームの…