お髭処blog

ドイツのものを中心としたボードゲーム・カードゲームのプレイ記録・感想を中心としたブログです。最新のドイツゲームから、紀元前から伝わるゲーム、旧西ドイツ製のレアゲーム、日本伝統の博打まで幅広くプレイしています。

2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ソニー第三の創業者

MXTV のガリレオチャンネルで、「日本の半導体産業を興した男」として、岩間和夫という人を紹介していた。 番組では彼をソニー第三の創業者としていた。井深大氏が世界を回って面白い技術を見つけ、岩間和夫氏がつくり、盛田昭夫氏がが売ったという。 昨日、…

美術館の音声ガイドを安く販売してくれないかな

5月25日(月)の読売新聞によると、東京都美術館で開催中の「プラド展」の見どころを、映像も含めて Podcast で配信しているらしい。 最近美術館の特別展では、500円くらいで音声ガイドを録音した機器を貸し出している事が多い。テレビの芸術番組を見ると、そ…

音楽配信も将来は付加価値の時代に?

5月25日(月)の読売新聞の文化面で、「『配信』加速 音楽はどうなる?」として、パソコンや携帯電話向けの音楽配信について3人の人のインタビューが載っていた。それを読んで考えた事などを脈略無く色々と。 音楽の演奏には、それぞれ最も適した”入れ物”があ…

チャップリンとIT

たまたま観た放送大学のテレビの「近代ヨーロッパ史(福井憲彦 学習院大学教授)」という講義で、産業革命が変えたものの1つとして人の働き方を挙げていた。チャーリー・チャップリンの映画、「モダン・タイムス」を紹介して、「機械のリズムに合わせた労働…

ロフトの本

東京の丸ビルにザ・コンランショップ(THE CONRAN SHOP, http://www.conran.ne.jp/)というおしゃれなセレクトショップがある。そこで「Big Book of Lofts」という本を買った。 その名の通りロフトの写真が満載の洋書で、自室の家具選びや収納方法の参考にな…

ブログと信頼

先週ラジオの J-WAVE を聞いていたら、INNER SKETCHES という番組に若いお坊さんがゲストとして出演していた。深夜の NHK の AM でなく、若者向けの J-WAVE に出演するお坊さんとはどんな方なのか。気になってチャンネルを変えずに聴いてみた。 番組のサイト…

WBSでケータイの行方が「パソコン化」じゃレベル低すぎないか?

テレビ東京の経済ニュース、ワールドビジネスサテライト(WBS)で昨日5月19日、「ケータイの行方」という放送をした。キーワードは「携帯のパソコン化」。その着眼点のレベルの低さが悲しい。最近の WBS はコンピュータやインターネット関連の特集のレベルが上…

効率よい情報収集方法を追いかけたら昔の方法に戻りつつある近頃

POLAR BEAR BLOG のアキヒト氏は、「RSSリーダーも相変わらず未読記事が100件以上。これらを目にする度に、罪悪感のようなキリキリとしたものを感じます。」らしい。 POLAR BEAR BLOG: あきらめてから考える 僕もRSSリーダーの未読件数が増えると罪悪感とい…

「SEの処世術」の感想

「SEの処世術」という本を読んだ。著者の主張から、システムエンジニアの僕も多くの事を考えさせられた。 「処世術」と聞くと世渡りばかりがうまい後ろ向きな印象を持つが、本書での処世術とはそうではない。 著者は、SEとは「サラリーマン」であり、「職人…

渋谷にてあれこれ

PowerBook G4 の蓋が閉じず メインで使っているノート型の Mac、PowerBook G4 の蓋が閉じなくなってしまった。いったん閉じても1秒弱で留め金が外れて少し開いてしまう。今日、渋谷の Apple Store に持ち込んでみた。 実は2、3週間前からなのだけど、数日前…

Google はアプリケーションポータルサイト

テレビ東京の経済ニュース、ワールドビジネスサテライト(WBS)で昨日5月11日、Google が新サービスを開始した事を報道していた。たしか、ワールドマーケットのコーナーだったと思う。 特に、Google Trends と Google Notebook を取り上げていた。特別に大特集…

「火山高」感想 - バカなノリを最後まで

今日深夜にテレビで放送する火山高という映画がすばらしい。TRPG者や、熱血物の学園マンガが好きな人や、高校での超能力合戦を見たい人にお薦め。 タイトルの火山高というのは高校で、出てくる人は気を飛ばしたり武術の達人だったりと大変な強者ばかり。 早…

漫画家や作家のはてなキーワード

前回のエントリーに続いて、またはてなキーワードについて考えた。 日記の参考として役立つ事を重視するはてなキーワードに同意して頂いた方がいた。その、id:pr3 氏の「はてなキーワードのあり方。」(トラックバックをいただいた)を読んで、漫画関連キーワ…

はてなキーワードは Wikipedia を目指さない方がいい 新明解国語辞典を目指そう その2

5月5日のエントリー、「はてなキーワードは Wikipedia を目指さない方がいい 新明解国語辞典を目指そう」についてもうちょっと考えてみた。 三省堂のサイトにある、「三人で語る 新明解国語辞典」にヒントを探した。 山田さんは本当の主幹で、その主観がちょ…

はてなキーワードは Wikipedia を目指さない方がいい 新明解国語辞典を目指そう

この blog があるはてなダイアリーには、自動的にキーワードがリンクになる機能がある。最近 Wikipedia と並んで、このはてなキーワードが Google の検索結果の上位に出てくる事が多くなってきた。「web2.0とブログの可能性:はてなの野望、天下無双のウィキ…

新書が blog と専門書の間くらいでいい感じ

最近、新書にはまっている。新書と言えば本の縦と横の長さがある長さの本を指す名前だが、その内容にも傾向があるようだ。 まず、たいていは1つのテーマについて書いてある。頁数が200から300頁でそんなに厚くない。厚い専門書やハードカバーの本ほど突っ込…

「教会関連技術市場」は日本でも熱い

CNET Japan の記事によると、アメリカでは最近教会にハイテク技術が導入されていて派手な演出が増えているらしい。 でも、ハイテク導入の宗教施設は日本でもすでにある。 例えば、東京都江東区の門前仲町駅近くの深川不動の新しい建物は薄暗い部屋にブラック…

あらゆる情報を整理する事の利点とリスク

日曜日(4月30日)朝テレビをつけたら、MXTV(東京ローカルのテレビ局)でガリレオチャンネルという番組が始まるところだった。「検索テクノロジーが世界を呑み込む」というテーマの回で、Google 大特集という感じ。「新しい技術を使うとこんな事が出来るんだぞ…