PC
昨日はうりぼうの会TRPGの日でした。僕はTRPGは休業中なので(「趣味を再整理?」参照)、くにすらいむ(id:knsr)を会場の秋葉原ロール&ロールステーション(アークライトの直営店)まで送って、秋葉原散策です。 ロール&ロールステーションまでの間に、…
「コマンドプロンプトに sleep がないので」へのアクセスが意外とあるので、自作 sleep コマンドの最新版ソースをさらしてみる。 指定秒だけ sleep します。 自分でコンパイルして使ってね。 /* 2010/05/15 new 2010/06/05 Sleep中に1秒ごとに文字を印字する…
はてなダイアリーでは、デザインの変更をCSSを使う分には、かなり自由に設定できます。 最近書籍でも扱いが増えてきたように思える、CSS3の情報を調べてみると、これまでJavascriptを使わないとできなかった事が実現できるようです。はてなダイアリーだと、J…
「〜システム創造人の情報源〜 IT Leaders ウィークリー」(インプレスビジネスメディア IT Leaders編集部)というメールマガジン2010年5月19日第20号の冒頭に次のような話がありました。 今週は編集部員が2人、海外出張に出かけました...(略)...現地到着…
今は、RSSリーダー・フィードリーダーはGoogleリーダーを使っている。 とても使いやすくていい。でも、本文を読むか読まないかを、タイトルと概要で判断するのが便利なRSSリーダーが、そのフィードすらいつも全てをチェックできるとは限らない。 そこで、フ…
Windows XP のコマンドプロンプトに sleep がないので、"sleep.exe" というものが世にあるのをしりつつ自分で書いてみた。 単位は秒。世にあるものよりも機能が少ない! すいません、最初はググりました。でも、出てくるのが VBS で "Wscript.Sleep(Wscript.…
iPhone を外で使っていたら、日本語の SSID を捕まえた。 何だ、これ!? URLエンコードしたアルファベットを設定すればいいの? そうでなかったら漢字混じりの方が、対応しない機器にクラックされにくかったりするのかな?
若手プログラマー向け雑誌、日経ソフトウェアの最新号の表示にバックギャモンのボードの写真があります。そして、特集記事はゲームプログラミング。 もしや、バックギャモンのサンプルコードがわかり易く解説されているのではと、淡い期待をいだかされました…
はてなキーワードに「COBOL/S」の項目を作ってみた。 プログラミング言語の一つ。 COBOL85 を NEC が独自に拡張したもの。同社の汎用機(メインフレーム)、ACOS(エイコス)用のコンパイラと Windows 用コンパイラがある。 NEC のサイト「製品紹介: COBOL85…
Apple は、かつて Mac を「デジタル・ハブ」にすると言っていた。iPod を使ってみて、Mac 用のアプリケーションである iTunes の曲が iPod と同期する、つまり機能限定ながら家にあるパーソナルコンピュータと同じ機能を持ちだせる事に感動した。カレンダー…
「草場 純氏のラジオ出演 - メビウスママのひとりごと」によると、今日、12月3日(木)FM東京 に生出演されるそうです。 積みゲーならぬ積み周辺機器となっていたパソコン用 USB FM/AM ラジオチューナーを開封し、セットアップ。Logitec 製の Mac OS X にも…
UNIX の ls コマンドの -v オプションに感動した! man ls すると・・・
Google が、新しいプログラミング言語、「Go」を発表したようですね。 The Go Programming Language http://golang.org/ シンプルで高速、Googleの新プログラミング言語「Go」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/200…
「 Vaio Type X を購入」なんて記事を書いたのに、Windows 7 の事も、VAIO の事も、記事に上がらないな、と思ってくれている方もいるかもしれません。 いや、あの薄さは衝撃です。USB 端子の厚みより、ほんのちょっと厚いだけです。本当に魅力的なのは、軽く…
今日、創刊されたばかりのボードゲーム雑誌、ゲームリンクを買いに、新宿西口のイエローサブマリンに行ったんです。 ボードゲーム情報誌GameLink公式サイト http://sthem.com/gamelink/ Table games in the world: 読書の秋、ボードゲーム本続々 http://www.…
久しぶりに横浜駅へ上陸。 東口近くには、UNIX という名の美容室がある。10年前には既にあったと思う。近所にあったら通ってしまいそうだ。
「IT帝国の攻防 スティーブ・ジョブズ革命」を購入。 タイトルに反して、シリコンバレーの巨人達の、ごく最近の攻防を取材した本っぽい。今はジョブズの名前を出した方が売れるのかな?目次を見る限り、twitter などのリアルタイムのウェブについての言及が…
昨年6月に形になっていながら、ドキュメントを書くのが面倒で公開していなかったアプリケーションがあるので公開します。 以下ドキュメントより抜粋。 これは何? "CheckFeeds.exe" Microsoft Windows のコマンドプロンプトで動作するアプリケーションです。…
久しぶりにCプログラミングの話をして、面白いC++ジョークの存在を思い出した。 C++言語を作り出した、Bjarne Stroustrup (ビャーネ・ストロヴストルップ)へのインタビュー風のもの。 内容は少々古いが技術者にはかなりツボ。同サイトにある他のジョークの…
久しぶりにブックオフに行くと、オライリーの「sed & awk デスクトップリファレンス」が400円で売っていたので購入。 sed はよくわからんけれど、awk 好きなんですよ。ちょっとしたツールを awk で書いています。Mac OS X にも標準で入っているんですよね。…
新宿西口ヨドバシカメラに行きました。先日買った LOOX U を活用するための周辺機器を探す&買うためです。 FMV用タッチペン1 LOOX U はタッチパネル式のはずで、ヤマダ電機の見本にもスタイラス(ペン)があったのですが、どうしても見つける事ができません…
LOOX U にも5月30日にやっと電源を入れ、家の無線LANにつなぎ、Windows Update (これがとても時間がかかる!)などをし、アプリケーションのインストールをしています。 光学ドライブ(CD/DVDドライブ)がついていないのは、PowerBook G4 (Mac)の物を共有…
かねがね外で使えるモバイル通信機器で、携帯電話よりも文字入力が速い機器が欲しいと思っていた僕ですが、買ってしまいました。 富士通の600グラムを切る、超小型軽量パソコンです。Windows Vista が入っています。 "FMV-BIBLO LOOX U50X/V" という機種です…
近頃、Visual Studio 2008 も発売されたし、新しい技術にも挑戦してみたかったので、C#でプログラムを書いてみた。テーマは、最近自動配布が開始された Internet Explorer 7 (IE7)を利用したもの。IE7 には、RSSリーダーの機能がありますが、どのRSSを購読…
Microsoft の、「Internet Explorer 7 の自動更新による配布」によれば、来る2月13日より Windows Update、Microsoft Update、自動更新機能にて、Internet Explorer 7 (IE7)が重要な更新として配布されます。 他のブラウザがここ数年の間進歩し続けていた…
マイコミジャーナルの、「漢のzsh」という記事を読んで zsh をいじり始めました。 究極のシェルだから Z って、ドラゴンボールかよ。 とりあえず、Cygwin にインストールして使っています。UNIX の シェルでは、ファイル名の補完をしてくれるのは当たり前で…
新年なので、今年を見通す努力をしてみましょう。 IT系のサイトを見ていると、今年日本のIT業界には「Green IT/グリーンIT」の波が来る予感。 パソコンやサーバ、ネットワーク機器の発熱と言ったら体感でわかるほど高いですからね。消費電力もきっと高いこ…
このブログで記事に自動マッチングして表示される広告で、ミリタリー向けパソコン販売店の存在を知りました。 ミリタリ向けボードコンピュータおよび半導体,電子部品販売,株式会社ナセル http://www.nacelle.co.jp/ 「航空・宇宙・防衛マーケット向け」と書…
近頃新聞を読む時間がなかなかないので、古い新聞がたまっています。古い日経をまとめて読みました。 5月14日の日本経済新聞によれば、二酸化炭素排出量が多い業界は次の順だそうです。 情報サービス パソコン 携帯電話 ペット システムエンジニアで、日々パ…
少々前の事だけど、嶋正利による、「マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004」という本を読んだ。版元品切れで、Amazonでは中古で2万円の値がついているこの本、僕は存在すら知らなかったけれど、普段お世話になっている人から貸して頂き読む事ができた…