お髭処blog

ドイツのものを中心としたボードゲーム・カードゲームのプレイ記録・感想を中心としたブログです。最新のドイツゲームから、紀元前から伝わるゲーム、旧西ドイツ製のレアゲーム、日本伝統の博打まで幅広くプレイしています。

顔真卿 −王羲之を超えた名筆− 展に行ってきた

f:id:higedice:20190218191845j:plain
f:id:higedice:20190218191856j:plain
f:id:higedice:20190218191908j:plain
f:id:higedice:20190218191928j:plain
f:id:higedice:20190218191941j:plain

東京国立博物館で開催中の「顔真卿 王羲之を超えた名筆」展に行ってきました。挑発的な名前ですが、ゴージャスな展示の展覧会でした。

顔真卿がんしんけい王羲之おうぎしも、書で有名な昔の中国人です。王羲之は書聖とも呼ばれる人で、字とはこのようなカタチが美しいのだとばかりに文字を書き、後の基準となりました。その王羲之と比較される顔真卿、今回の主役です。顔真卿王羲之よりも後に、伝統的書法を身につけつつも新しい美観で書の歴史に名を残す人です。古典をやっていると、なんだかこの人だけ他とは全然違う字を書くのです。

今回の展示の目玉は、「祭姪文稿さいてつぶんこう」です。顔真卿の代表作です。

台湾・台北の国立故宮博物院から来た祭姪文稿さいてつぶんこうばかりがメディアを騒がせますが、他もとにかくゴージャスな展示でした。例えば、王羲之・蘭亭序の褚遂良ちょすいりょうによる臨書りんしょ(筆で書いた写し)「黄絹本蘭亭序こうけんぼんらんていじょ」が他の展示と一緒に王羲之を説明する展示に並んでいたり、本で見た書が同様にあります。

さらに、家に帰って本棚の「すぐわかる 中国の書」を開くと、展示してあった作品が載っていてショックを受けたり。懐素の自叙帖など。

書体の歴史などの展示やそれに沿った書の展示もよくできていると思いました。

今回の展覧会では、顔真卿の後世への影響もテーマの一つとして扱っています。日本の書も顔真卿の影響を受けているとして展示があります。そこで改めて思うのは、日本の書は紙も派手なものがあり、文字が流水や風のような自然に似ているということです。それに対し、中国の書は紙は地味で、文字そのものは、これが人工物だ、文明だと言わんばかりに存在感があります。自然の山に石碑が建つかのようです。この迫力は好きです。

ちなみに、あまり人気が出ないと予想していたら大混雑で、日曜日の朝9:30の開館時間に到着したのに、チケットを買うのに約30分待ち(博物館敷地の外まで行列)、平成館の展覧会に入るのに30分待ち(写真)、祭姪文稿さいてつぶんこうを見るのに30分待ち(看板には70分待ちと書いてあった。130分待ちと書いてある時間帯も)でした。

今週末まで。もう一度見に行きたくなる展覧会でした。

(なお、写真はすべて撮影可能となっているところ)

リンク

すぐわかる中国の書―古代~清時代の名筆

すぐわかる中国の書―古代~清時代の名筆

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2018/08/01
  • メディア: 単行本
すぐわかる日本の書―飛鳥時代~昭和初期の名筆

すぐわかる日本の書―飛鳥時代~昭和初期の名筆

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2010/03/01
  • メディア: 単行本
王羲之と顔真卿: 二大書聖のかがやき (別冊太陽 日本のこころ 270)

王羲之と顔真卿: 二大書聖のかがやき (別冊太陽 日本のこころ 270)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2019/01/24
  • メディア: ムック
書聖 王羲之の書

書聖 王羲之の書

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2013/01/01
  • メディア: 大型本
五體字類

五體字類

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 西東書房
  • 発売日: 2014/01/01
  • メディア: 単行本