本・雑誌
最近買ったボードゲーム本ともう一冊を紹介します。 Building Blocks of Tabletop Game Design Building Blocks of Tabletop Game Design です。洋書(英語)です。テーブルゲームデザインのための本です。日本Amazonでペーパーバック版が洋書にしては安いと…
書を書く人は、お手本として字典と呼ばれる本を見る事があります。その代表的なものに五體字類(五体字類、ごたいじるい)があります。古典から、文字ごとに様々な書き方の文字を複数並べたものです。これが見ているだけで楽しく、文字を書く事がいかに自由…
田園都市線・溝の口駅/南武線・武蔵溝ノ口駅近く、文教堂書店溝ノ口本店が1週間の改装期間を経て本日再開店しました。早速行ってきました。4階文具売場は大きく変わっていました。棚が全体的に低くなっていて、広いフロアが大きく見渡せるようになっていま…
カルチャーエージェント文教堂溝の口南口店が2019年4月20日に閉店するそうです。店に張り紙がありました。カルチャーエージェント文教堂溝の口南口店(CA文教堂溝の口南口店)は、川崎市の東急田園都市線・溝の口駅の改札口を出て目の前にある超小型書店です…
映画「アリータ:バトル・エンジェル」を観ました。1990年代の日本の漫画「銃夢 (ガンム)」を原作とした、ハリウッド実写映画です。原作漫画は未読で鑑賞。映画界に疎い僕も、ジェームズ・キャメロンの名前があり大作感にびっくり。荒廃した未来を舞台として…
出かけた先で入ったブックオフで、「世界のゲーム事典」(松田道弘、1989年、東京堂出版)を購入。税込1560円(消費税8%)。カバーに痛みはあるけれど、中身は相当に綺麗。読んでないのかな。Amazonでは今古本が5242円。いわゆる伝統ゲームの事典になるでし…
「日本現代卓上遊戯史紀聞 [1]安田均」読了。資料的価値も高いと思うし、読んでいて面白い一冊。日本のいわゆるアナログゲームコミュニティや市場の立ち上がりを当事者の言葉として聞くことができる。聞き手の言葉も秀逸。SFサークルから人材が排出されてき…
東京の地下鉄・東京メトロで配布しているフリーペーパー・メトロミニッツ(Metro min.)No.194(2019年1月号)にボードゲームの記事が掲載されていました。 今号の特集は「家飲み革命」です。その中で、イギリス人のスタンダップコメディアン・BJ Fox さんが…
今発売中の、Software Design 誌 2018年10月号 にボードゲーム記事が載っています。カラーで3ページの記事です。 著者は安藤幸央氏(http://twitter.com/yukio_andoh、http://www.andoh.org)。 では、プログラミングを実際に学ぶ前の「素養」、もしくは卓越…
イエローサブマリン丸井溝口店で買い物をしました。 ボードゲームカタログ202 ゲームマーケット2018春カタログ このブログの関連記事 最近買ったボードゲーム・カードゲーム本 2018年3月 マルイファミリー溝口にボードゲームのすごろくや 溝の口イエローサブ…
最近買った対戦格闘ゲームの本。 ブームきてる。 Pen+(ペン・プラス) 完全保存版 いままでも、そしてこれからも、ストリートファイターが好きだ! (メディアハウスムック) (MEDIA HOUSE MOOK) eスポーツマガジン (白夜ムック565) このブログの関連記事 いつか…
ここ半年程の間に買った・もらったボードゲーム・カードゲームの本・フリーペーパーです。 今から始めるツイクスト入門 -ツイクストのルールと定跡- (日本ツイクスト協会) つよくなるツイクスト (日本ツイクスト協会) ボ育て。ボードゲーム×子育て Vol.2…
本が届きました。 厚い、厚いよ! これは、くぼた屋さん([Twitter:@kubotaya])が年明けよりひとり極秘プロジェクトとして進められてきたもの。草場純さんのmixi日記の製本化です。 草場純さんの研究博物館関係者の特権で一足先に手に入りました。 ゲーム好…
早速買ってみました。 ファ熊(双天至尊堂)さんのツイート: "近代麻雀のアカギを立ち読みしていたら、今回の話が丸々「手本引き」になっていて驚いた。 コンビニに置いてあるんで、マニアな人は、買ってみるといいかも。 https://twitter.com/dousoshin/sta…
ボードゲーム仲間に、これひげさんにお薦めだからと渡された漫画。格ゲー(対戦格闘ゲーム)を扱う百合漫画だと言います。 僕は対戦格ゲーム大好き人間です。中学1年生の頃ストリートファイターIIがゲームセンターに登場。それにハマり格闘ゲーム全盛の頃に…
《「Mac上達」技ありテクニック ~実用のTips、総数200以上。これで絶対に「脱!初心者」~ (Mac Fan Special) 》読了。 すごくいい。裏技系やちょっとしたtipsは不要と思っていたけど、トラブル時のシステム周りや近年の新機能について役立つ事が載っていた。…
カヴィアル SFを得意とする古書店・羊頭書房で将棋フェアリーゲーム本を購入。 奥野かるた店はお休みでした。 大手町へ移動。一駅ほど歩いて、日本橋へ。景色がだいぶ変わっていて驚きます。 大手町駅通路のおしゃれ文房具店bruderでは、クニツィアのダイス…
スクールポーカーウォーズ1 スクールポーカーウォーズ2 懐かしボードゲーム大全 スクールポーカーウォーズは漫画家と思い購入したら小説でした。ラノベ風? 懐かしボードゲーム大全わずかに世代が違う気がします。僕は今37歳です。 最近買ったもの - 2016年5…
デビルマンが好きなのである。 ラジオ(→2015年09月28日(月)市川真人「この秋オススメの本」Session袋とじ - 荻上チキ・Session-22 http://www.tbsradio.jp/ss954/2015/09/20150928session.html)をポッドキャストで聴いて漫画が欲しくなり、本屋へ向かう…
紙やめたと評判(?)の週刊アスキーNo.1035にボードゲームの記事が載っています。 「超オススメ デジギア80」の記事内です。ボードゲームは1ページ分の記事です。 デジギアとはデジタルギア、つまり、デジタルな機器のことでしょう。ボードゲームがそこに含…
ふうかさん [twitter:@fu_ka2001] のブログ記事「噂のROLA3月号を購入してみた」を見まして、ROLA2015年3月号を買いました。 いわゆる女性誌・女性情報誌です。「アラサー女子おひとり弾丸コミック『地獄のリラックス温泉』」というタイトルの記事があること…
購読している有料メルマガ、「結城浩の『コミュニケーションの心がけ』」2015年1月5日 Vol.145 で質問が取り上げられました。2回目の採用です。 前回→メルマガ「結城浩の『コミュニケーションの心がけ』」2014年12月23日 Vol.143 で質問が取り上げられました…
購読している有料メルマガ「結城浩の『コミュニケーションの心がけ』」2014年12月23日 Vol.143 で質問が取り上げられました Vol.143 結城浩/数学ガールの特別授業(教師編)/学びについて/Q&A - 本との付き合い方/:結城浩の「コミュニケーションの心…
今日開店のコーチャンフォー若葉台店へ行ってきました。 昨日 Twitter でリツイートされてきた情報で知ったのでした。今どき! それで、お店のサイトを見てわかったのは、コーチャンフォーは北海道で展開している本と文房具、CDとDVDを販売する超大型店でカ…
「Vim scriptテクニックバイブル 〜Vim使いの魔法の杖」を読みました。 僕はヴィジュアルモードやキーボードのカーソルキーもよく使う軟派な Vim ユーザーです。Vim script はほとんど使ったことがありません。 4章まではじっくりと読み、残りは斜め読み。 …
紀伊国屋書店新宿本店で、「ドロッセルマイヤーズの遊戯的生活──本気で『遊び』を考える」を見てきました。 ドロッセルマイヤーズと言えば、ボードゲームなどを扱うお店であり、積極的なイベント企画などを行っています。 この企画は本屋の台(「棚」とは呼…
「あなたの人生を変える一筆箋活用術」(むらかみ かずこ 監修、自由国民社、2013年8月)読了。 一筆箋は長文を(1枚では)書くことができないから、形式にもとらわれず、ひと手間で手軽に書くことができるのか! Twitter と共通点がありますね。 考えてみる…
30代女性向けのファッション誌 Oggi 今月号(2014年1月号)に、ファッションブランド theory (セオリー)ブランドの万年筆が付いてきます。 写真真ん中の白いペン。左の赤いペンは LAMY Safari、右はペリカントレド M710。長さの比較に。ラミーよりもホンの…
These are simple tools for Vim/GVim and Windows command. The Original version for UNIX/OS X is written to Software Design magazine October, 2013 by Daichi GOTO ([twitter:@daichigoto], [twitter:@BSDc_teweet]). Use with cat.exe. vbcat.vbs wo…
ここ何日か、Software Design 10月号を通勤電車の中で読んでいる。 特集は「Vim 至上主義」。Emacs とは同時に特集せずに Vim だけとは過激だ。 と思ったら、次号が「我が友 Emacs」と、Emacs だけの特集である。SD 誌読者はどれだけエディタが好きなのか。 …