にわとりも歩けばは、トリックテイキングゲームです。コロレットやズーロレットのミヒャエル・シャハト(シャフト)によるデザイン。
スートはなく、各プレイヤーが1枚ずつカードを出して、数字が一番大きい人が勝ちます。そして、その時に出したカードを総取りします。その際、3枚だけ存在するこぶたカードは獲得すれば得点に、何枚もあるにわとりカードはマイナス点になります。大多数のカードは得点には影響しません。最終トリックを取ると特典があります。
キモとなるのが、手札をシャッフルしたり並べ替えてはならず、その右端か左端のカードしか出してはいけないというルール。それを前提に、最初にカードを配ったらそれぞれ好きな順に手札を並べ替えます。それ以降は並べ替え禁止です。
実は最初このにわとりも歩けばのルールを読んだ際には、駄作ではないかと心配しました。あまりにゲームをコントロール不能に見えたのです。しかし、実際にはとても面白いゲームでした。
今回のメンバーは全員にわとりも歩けばは初プレイ。確かに、最初のラウンドでは制御不能で偶然が面白いパーティーゲームのような展開となりました。しかし、その経験を前提に繰り返すと、急にゲームに能動的に影響を与えることができるようになったのです。
左右の一方は数字の大きなカード、他方は小さなカードを置くよう調整し、ところどころに特殊カードを置いてゲームをコントロールしようとします。最初の並べ替えが重要かつ面白いところです。
この加減がとても面白く、変わった、しかし面白いトリックテイキングだと思います。
僕が買ったものにはメビウスゲームズの訳がついていましたが、最近はジーピーによる訳がついた輸入版が流通している模様。
いつも訳が高品質のメビウスゲームズですが、にわとりも歩けばに関しては、「ゲーム」「ラウンド」「トリック」の用語をメビウス基準(「ゲームの終了」など)に合わせた(?)のに、一部原文のままなので混乱を呼びました。ドイツ語だけでなく英語ルールも付属していたのでそれを突き合わせてなんとかなりました。
2020年12月17日追記: ジーピー社から日本語版が登場する(『ティチュー』『盲目のニワトリ』などカードゲーム10タイトルの日本語版、1月15日発売 – Table Games in the World)のに合わせ、記事タイトルを「 にわとりも歩けば/Blindes Huhn extrem」から「にわとりも歩けば(盲目のにわとり エクストリーム)/Blindes Huhn extrem」に変更しました。
このブログの関連記事
リンク
- Blindes Huhn extrem | Board Game | BoardGameGeek https://boardgamegeek.com/boardgame/216695/blindes-huhn-extrem
- にわとりも歩けば http://www.mobius-games.co.jp/Abacus/Blindes_Huhn_extream.html
- Blindes Huhn extrem | ABACUSSPIELE http://www.abacusspiele.de/spiele/blindes-huhn-extrem/
- BG紹介:にわとりも歩けば - 海長とオビ湾のカジノロワイヤル http://casinoroyale.blog120.fc2.com/blog-entry-1815.html
- ドイツの名文、諺『目が見えない鶏でも…』 – ECOMドイツ語ネット http://ja.myecom.net/german/blog/2014/082492/
- 犬も歩けば棒に当たる(イヌモアルケバボウニアタル)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%8A%AC%E3%82%82%E6%AD%A9%E3%81%91%E3%81%B0%E6%A3%92%E3%81%AB%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8B-435267

GP 盲目のにわとり エクストリーム, 4543471003188
- 発売日: 2020/12/18
- メディア: おもちゃ&ホビー