HAL99さん(→[twitter:@hal_99], The Game Gallery http://www.thegamegallery.net/)のボードゲーム会へ行ってきました。川崎市内某公共施設にて2015年4月。一般参加募集のない「クローズド」な会です。くにすら([twitter:@kunisura])と一緒に参加。
参加者は最初6人、途中からは7人。だいたい2卓に分かれて遊び、何ゲームかは全員で一緒に卓を囲む感じ。
遊んだゲーム
- ラブレター・ホビット/Love letter Hobbit - WGG 2015年4月例会 その1
- ジンギスカン/Dschingis Khan - WGG 2015年4月例会 その2
- デッドマンズ・ドロー/Dead Man's Draw - WGG 2015年4月例会 その3
- ファンタスティカ/Fantastiqa - WGG 2015年4月例会 その4
- インシディアス 7/Insidious Sevens - WGG 2015年4月例会 その5
- 《ペアーズ/Pairs》を《ゴブリン・ポーカー》のルールで - WGG 2015年4月例会 その6
WGGはかつてHAL99さんが開催していた(「コアメンバーとして遊んでいた」かも)ゲーム会の名称とのこと。先月2015年3月から復活しています。
何も問題を感じずにボードゲームを楽しむことができたのは、運営が上手い印。学ぶところが多くあります。超大人数ではないとはいえ、主催者もきちんとゲームをできているところもポイント高いですね。WGGはクローズドな会ですが、一般に参加者をつのるオープン会とも共通すると思います。お互いを知らない参加者が多くいるので。
- メンバーには事前に日程を連絡
- 一か月程度前に再度声かけ、出席管理サイトへの書き込み促す
- 場所日時は出席管理サイトに記述
- 開場後すぐに遊べる短時間で人数調整可能なゲームを用意
- インストできるゲームの用意
- 部屋のホワイトボードには次回開催日を書いておく
- 名札の用意(太いペンも)
ちょっと考えただけでこれだけ出てきます。
繰り返しになりますが、参加者が楽しくゲームができているのに、接待や調整に集中する要員がないところが大人のマネジメントですね、
![SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える! [ソフトバンク新書] SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える! [ソフトバンク新書]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41SDqQ6xL4L._SL160_.jpg)
SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える! [ソフトバンク新書]
- 作者:鶴野 充茂
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/07/15
- メディア: 新書